令和3年次男が生まれたため、半年間の育休を取得しました。現在の男性の育休取得率は1割程度。まだまだ少ないのが現状です。
しかし、令和4年4月から順次、男性が育休を取得しやすいように、育児介護休業法が改正され始めています。ここでは今後、さらに増えるであろう男性の育休は、実際いつから取得することができるのかを、実体験をもとに説明していきます。

育児休暇は、「子供が生まれた日」から入ることができます。
ただ、予定日と出産日はズレますよね。予定日より前倒しになれば、問題ありませんが、遅れた場合は「有休を取得する」「休業(無給)する」もしくは、「出勤する」のどれかになります。
育休を取得するための準備
妊娠の発覚
3人目の妊娠が分かったのが令和3年3月のことです。長男・長女の時は、出産前後に仕事が忙しく、あまり時間を取れませんでした。その為、前々から3人目のときは育休をとりたいな~と考えていました。
育休を取るべく、4月ごろから育休について調べ始めます。出産予定日は12月の第1週です。3か月前の9月頭くらいには、遅くても会社には育休をとる旨を伝えたいところです。
育休を取得する旨を会社へ報告
育児休暇は、1か月前までに会社に申請すれば大丈夫です。しかし仕事の引継ぎや、仕事仲間のことを考えれば、少しでも早めに言っておくほうがスムーズです。とくに男性の場合、育休を取得する事を想定していないことが多いので、より早めの準備が必要になります。
私の場合は、安定期に入り、周りに伝えても問題ないと判断できる7月ごろ、会社に報告しました。
男性はいつから育休に入れる?
女性の場合、育休に入る前に、産休がありますので、予定日の6週前から休みに入ることができます。体調も考慮して、ぎりぎりまで働く人もいれば、早めに休みにはいる人もいますよね。
では男性の場合はどうなるのでしょうか?
出産予定日は決まっているものの、予定は未定です。その日に生まれなければ、育児は始まりませんので、休みに入ることはできません。最短で休みに入る場合は、出産した当日から育休扱いになります。
私が当初予定していた育休開始日
実際に私が、取得した時のお話を例にあげます。子供の出産予定日は12月8日。生まれたのは12月2日でした。上の子2人は予定日より早く生まれたので、その経験から11月末か、12月初めには生まれるだろうと想定していました。
会社には出産予定日を伝えました。それと合わせ、12月頭には生まれる可能性があるので、12月1日から育休を取得する予定だと話をしていました。
予定していた日には生まれなかった
しかし、実際には前駆陣痛は繰り返していたものの、12月1日には生まれませんでした。決まった通りには物事進みませんよね・・・。
となると、もちろんその日は出勤になりますので、通常通り勤務をこなします。(とはいえ、引継ぎも終わっていたので、あまりやることがありませんでした。)
ここは会社との相談になると思います。事前に確認しておいたほうが、当日バタバタせずに済むと思います。
私の場合、有休を取得して休んでも構わないと言われていましたが、正直生まれる日が確定していないため、いつまで有給を使えば良いかもわかりません。この時点では有休ではなく、出勤することを選択しました。
予定していた日より遅れて出産
生まれていないので、次の日も出勤する予定だったのですが、幸い次の日の朝一番で陣痛が始まり、そのまま入院となりました。病院到着後、会社に連絡。当日休むことをお伝えしました。この時は出産はしていないので、とりあえず有給処理をしてもらうことになりました。
無事出産ののち、落ち着いてから、再度会社へ連絡。生まれたことの報告と、今後の手続きについて確認します。私の場合、生まれた当日は特別休暇の扱いにしていただきました。その為有給処理ではなく、出産による特別休暇に変更していただきます。その後、書類上は翌日12月3日より、育休に入ることになりました。
その後、書類の提出などもあったため、会社には行きましたが、1週間後には手続きも終わり、12月3日以降は育休扱いで、無事お休みとなりました。
まとめ
女性も、産休に入る際、出産日が前後しますので、いつから産休扱いになるかという点が、難しいですよね。しかし、体調面もあるので、予定日を基準とするしかありません。その前後した分は、有休または、休業として扱われています。
男性の場合、女性に比べて体の変化は一切ありませんので、いつから入ればいいの!?と思うこともありますが、落ち着いて考えると、女性の場合と何も変わりはありません。
予定日を過ぎた分に関しては、有休・休業するか、出勤になるかは会社と相談になります。事前に確認しておくことをお勧めします。ここまで読んでいただきありがとうございました。よい育休ライフを!
男性の育休の給付金に関しては【男性が育休取得】実体験|パパが休みになると収入はどうなるの?を合わせてごらんください。