大阪・神戸から約90分の立地にある「神崎農村公園ヨーデルの森」。神河町の北東に位置し、カピパラや、ヤギ、ヒツジ、馬など60種、約200頭羽の動物達と至近距離でふれあえる農村公園です。バードパフォーマンスショーは圧巻です。タカ、フクロウなどの猛禽類や、インコが大空を飛び交います。特にフクロウは、観客席の真上を飛ぶので、ものすごい迫力です。他にもドッグショーや、エサやり体験、パン工房など様々なイベントが開催されています。
イベントや体験は、常時開催されているものと、期間限定のものがあります。訪れる際には、希望の体験が、行われているか確認してくださいね。
公式サイトはこちら
利用料金
個人 | 団体 | |
大人(中学生以上) | 1000円 | 800円 |
小人(4歳以上) | 500円 | 400円 |
駐車場
無料
乗用車800台+大型バス15台
開園時間
4月~10月 | 平日 | 10:00~17:00 |
土日祝・長期休みなど | 9:30~17:30 | |
11月 | 平日 | 9:30~17:30 |
土日祝・長期休みなど | 9:30~17:00 | |
12月~3月 | 平日は休園 土日祝・長期休みなど | 10:00~16:30 |
毎週水曜日休園日
アクセス
兵庫県神崎郡神河町猪篠1868
高速道路で神崎北ICで降りると、2分ほどでつきます。しかし、高速道路を降りてからは、お店がありません。コンビニ等立ち寄りたい方は、神崎南ICで降りることをお勧めします。
イオン(マックスバリュー)や、ローソン、道の駅「銀の馬車道 神河」などがあります。神崎南ICからでも10分程度でつきますよ。
ヨーデルの森
入口


入口は、駐車場のすぐそばにあります。ここでお金を払い入場します。ここに来るまでに、コンビニでお金をおろして、お昼ご飯を買ってくる予定でしたが、神崎北ICで降りてしまったため、現金をあまり持っていませんでした。
しかし、キャッシュレス決済にも対応してくれていたので、無事paypayで支払うことができました。キャッシュレス決済様様です。
お金を支払い入場すると、すぐにトンネルがあり、その横には、イベントの開催時間が書いてあります。この日到着したのは、12時20分。まだお昼も食べていませんが、ペンギンのランチタイムが始まりそうです。ペンギン大好き長女のために、急いで向かいます。
ヨーデルの森の花


入口を入り、坂を上るとリクガメのいるスペースがあります。そこを超えると、お花畑。春なのでチューリップがたくさん咲き乱れていました。全部で約10000本あるそうですよ。
となりには菜の花も見えます。こちらも10000本。色合いがとてもきれいです。夏・秋はひまわりやコスモスが植えられるそうです。


花畑の横には、列車が見えます。ぐるりと一周で1人300円とのこと。中央にはネモフィラの花畑があります。支払いは、直接現金で行います。急いでペンギンのところまで行きたいところですが、子供たちは目移りしてしまいます。
列車に乗りたい!とのことで、長男長女は2人で乗ります。4歳以下は保護者同伴とのことでした。


次男は、待っている間、妻と共にトラクターで写真撮影を行いました。農村公園なので、トラクターが置いてあるんですね。後ろではリクガメが、ごそごそと動いています。
ヨーデルの森にいる動物達
この農村公園には、カピパラや、ヤギ、ヒツジ、馬など60種、約200頭羽の動物達と至近距離でふれあうことができます。ペンギンや、アザラシにエサやりをできる機会はなかなかありません。
急いでペンギンのエサやりへ

ペンギンコーナーは、アザラシコーナーと共に、ヨーデルの森の中央あたりにあります。列車にも乗ったのでもう12時半。ランチタイムが始まってしまうので、急いでペンギンコーナーまで走ります。
道中も、とても管理されており、お花がきれいに咲いています。

急いできたものの、そこはすでに長蛇の列です。ペンギンのランチタイムと書いてあったので、エサやりを見ることができるのかと思っていたら、ペンギンにエサをあげれるそうです。エサやり1回100円。貴重な体験です。ぜひとも参加したい!と思い、列に並びました。その間に、次男は授乳室へ。
列に並んでいる1組1組がエサやりしていくので、なかなか進みません。あと2,3組で順番が回ってきそうになって、どうやら様子がおかしいです。なにやらペンギンがご飯を食べない様子。そりゃそうですよね。こんな人数分、魚を食べたらペンギンも満腹です。残念ながら、順番が来る前に、ペンギンのランチタイムは終わってしまいました。


ペンギンにご飯をあげれず、ショックを受ける長女です。しかし、ペンギンを見ることができて、少し元気を取り戻しました。
アザラシのランチタイム
ペンギンのエサやりが、列の途中で終わってしまったため、急遽アザラシのランチタイムが始まりました。アザラシのランチタイムは14時15分からだったのですが、大丈夫でしょうか?(汗)
どうしてもエサやりをしたい方は、早めに並んでおくことをお勧めします。


スタッフさんが、小窓をあけると、アザラシがのぞきます。ご飯の時間とわかっているんですね。3組目だったので、アザラシもおなかがすいているようです。いい食べっぷりでした。長男が、魚を上げる様子を見て、長女は号泣です。勢いが怖かったようですね。
1組1皿100円で、魚3切れ入っていました。長男が3匹ともあげて、終了です。
乗馬体験も。ポニーもいるよ!


小学生以上であれば、乗馬体験を行うこともできます。私たちが訪れた時には、すでに乗馬体験は終了していました。馬も疲れるので、乗りたい方は、早い時間にいくのが良いと思います。
乗馬はできなくても、エサやりは可能です。間近でみることができるので、大迫力です。馬は繊細な生き物なので、やさしく接してあげてくださいね。
カンガルーのいるフェンスの中にはいっちゃおう!

カンガルーのいる場所に、入ることができます!フェンスの中には、立ち入れない場所もあり、柵で区切られています。しかし、人は柵の中に入れませんが、カンガルーは柵の外に出てきてくれます。
こんな間近で、フェンスもなしに、カンガルーを見ることも少ないので、子供たちはビクビクしながらも、大興奮でした。
エサを求めるアルパカ


コロナのため、残念ながら、アルパカのふれあい体験は開催されていませんでした。しかし、エサやりはできました。柵の隙間に顔をねじ込んで、出てきました。
エサを食べた後も、まだ求めています。もっと寄こせと言わんばかりの顔ですね。
ランチタイム



レストランは全部で3つあります。入り口側から、地元農産物や園内で収穫した野菜などを使った、シェフこだわりのバイキングメニューがある「エーデルワイス」。
池の隣には、「ロコモコ」やカレー、ファーストフードのある「ベルク」。
池の前には、バーベキューのできる「アルペンローゼ」があります。そのほかにも、ニジマス釣りで釣った魚を焼いてもらえたり、お土産屋さんにはパンの販売もあります。
体験しよう
自然体験では、ニジマス釣りや、あまごのつかみ取り、じゃぶじゃぶ池での水遊びや、木登りなどもあります。常時開催しているものと、期間限定で開催しているものがあります。やりたい体験があれば、訪れる前に、開催しているかどうかの確認が必要になります。
ほかにもクラフト体験や、グルメ体験なども開催されています。グルメ体験は予約が必要ですので、前日までにご予約ください。(空きがあれば当日も受け付けています。)
ニジマス釣り


中央の池には、自分で釣ったニジマスを、焼いて食べられるつりぼりがあります。釣り竿とエサは貸し出しになります。エサ付き釣り竿が200円。ニジマスは1匹450円となっています。
皆様必死に釣っています。釣り竿は巻き取り式ではありませんので、人が密集していると、釣れた後、魚を引き上げる時、危険です。釣り針などが、小さな子に当たらないよう、気を付けてあげてください。
ちなみにリリース禁止になっています。食べられる分だけ、釣ってくださいね。
じゃぶじゃぶ池

釣り池の隣には、自然の川の流れを利用した棚田風のじゃぶじゃぶ池があります。水深も浅いので小さな子どもでも、おもいっきり遊べます。更衣室やシャワーもあるので、着替えがあれば、ぬれても大丈夫ですよ!
アトラクションを楽しもう
ヨーデルの森には、子供たちが喜ぶアトラクションが盛りだくさん。しっかり体を動かして、遊びまわれるので、夜もぐっすり寝てくれますよ。一部コロナで解放されていないものもありますが、十分に楽しむことができます。
ゴーカート


全長400mの本格派コースでスリル満点。2人乗りで、1週700円になります。140cm以下の子は、親の同伴が必要です。ハンドルはどちらの席にもついており、どちらでも操作できます。
私が、アクセルブレーキを操作しながら、長男がハンドルを操作します。ハンドルは少し重たいので、アシストしてあげてくださいね。
面白自転車


15分350円で、楽しむことができます。小学生以上は1人で、幼稚園児以下は保護者同伴となります。小さい子でも楽しめるような自転車がたくさんあります。
芝すべり


芝すべりは15分350円で、4歳以上から体験可能です。4歳未満のお子様は保護者同伴となります。長女も一人でガンガン滑ってました。周りのファミリーもそうですが、大変なのはソリを運ぶ親ですね。1人でソリを持てない長女のために、階段を上ったり下りたりしていました。
とても気に入ったようで、2回計30分、芝すべりを楽しみました。
小さな乗り物コーナー


定番の、ミニアトラクションです。長男が大好きなショベルカー。実際に動かすと、結構難しいです。長男も一生懸命考えながら、砂をすくっていました。
パフォーマンスショー
ドッグパフォーマンスショー


私たちが見たドッグパフォーマンスショーは、フリスビーキャッチでした。とても高くジャンプしたり、お兄さんの上に飛び乗ったり、息の合ったパフォーマンスを見ることができましたよ。
バードパフォーマンスショー


バードパフォーマンスショーはぜひ、一度、見てほしいショーです。鳥との距離がとても近く、大迫力です。小さな子供たちは少しビクビクしていた程です。遠くから飛んでくる猛禽類の迫力はすごいですね。


何より、フクロウは客席の上を飛びます。上というか顔の前です。たまたま座った席が、フクロウが飛び立つ場所の真横だったので、何度か羽が顔をかすめました。よけ切れません。それほどに近い位置を飛び回ります。


猛禽類だけでなく、オウムも飛び回ります。自然の中を飛び回る、とてもきれいなオウム。寿命は50年から80年にもなるそうですよ。
バードパフォーマンスを見ながら、スタッフの方が鳥についてとても詳しく教えてくれます。鳥が近すぎて、大人も大興奮です。楽しみすぎて、お話の内容はあまり覚えていません。すみません。それほどに、圧巻のパフォーマンスです。ぜひ一度現地で見てみてください。
まとめ
4月に入り、長男は小学校へ入学、長女は年中さんになり、年少さんのお世話をしなければなりません。環境が変わり、ストレスが増え、子供たちが、甘えたり、イライラ・グズグズすることが増えていました。
このままではいけないなと思い、今回ヨーデルの森へ遊びに行きました。好きな乗り物に乗り、芝すべりで思いっきりはしゃぎまわり、大きな声をだし、動物たちと触れ合うことで癒される。親も一緒になって遊びまわり、子供たちのストレスも発散されたようで、以前のような元気な子に戻りました。
親も子供も一緒に、体を動かしながら、1日中楽しめる。そんなヨーデルの森に一度訪れてみてください。ここまで読んでいただきありがとうございました。